目次(読みたいところに移動します)
- 1 ETCカードとは?
- 2 ETCカードを利用するとどのくらい割引になるの?
- 3 ETC料金
- 4 休日割引
- 5 深夜割引
- 6 ETCマイレージサービスのポイント充当
- 7 まとめ
ETCカードとは?
高速道路や有料道路を通行した際に、現金を料金精算所で支払う必要なく通行料金の支払ができるICカードのこと。このICカードには、クレジットカード会社が発行する「ETCカード」とNEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本が発行する「ETCコーポレートカード」の2種類があります。この2種類のうち、一般的なものがクレジットカード会社が発行する「ETCカード」といえます。クレジットカード会社が発行するカードですが、基本的には高速道路や有料道路の通行にしか使えません。クレジットカードのように買い物には利用できないので注意が必要です。
ETCカードの入手方法
ETCカードの入手には、クレジットカード会社への申込が必要です。既にクレジットカードお持ちの方であれば、同一のクレジットカード会社に申し込んで2週間後くらいに手元に届くと思います。まだクレジットカードをお持ちでない方は、通常のクレジットカードの申し込みと一緒にETCカードの申し込みをしてください。
ちなみに私の場合、ポイントはTポイントをためているのでクレジットカードもヤフーカードをメインに利用しています。ですので、ETCカードもヤフーカードのETCカードです。
ETCカードの利用方法
ETCカードを利用するには、高速道路を利用する車にETC車載器が装備されていることが前提です。カーシェアやレンタカーの車には必ずと言っていいほど、ETC車載器が装備されているので安心してETCカードが利用できると思います。
ETCカードの利用方法を簡単ですがまとめてみました。
- 車のETC車載器にETCカードを差し込む
- 高速道路に入る際に、必ずETCゲートを通過する
- 高速道路を出る際に、必ずETCゲートを通過する
簡単ですね。ETCゲートを通過する際は、時速20km以下で通過をしてください。ちなみにETC車載器がない車両の場合、通常の高速道路のゲートでETCカードを渡すとETCカードの利用料金が適用になります。ETC車載器が壊れた、渋滞や事故で通常のゲートしか通れない場合のためにぜひ覚えておいてください。
ETCカードを利用するとどのくらい割引になるの?
ETCカードで高速道路・有料道路を利用すると通常の利用料金より安いETC利用料金が適用になる以外に以下のような割引が適用になります。
- 休日割引
- 深夜割引
- ETCマイレージサービスのポイント充当
- 平日朝夕割引
ほかにも、外環道迂回利用割引、アクアライン割引、関越特別区間(水上~湯沢間)のETC料金などがあります。それでは一つ一つを説明していきます。
ETC料金
東京から御殿場までの高速道路料金で比較してみました。現金で支払う通常料金だと2,570円。ETC利用料金だと1,800円。ETCカードで支払うだけで、770円(約30%)も安く利用することができました。
休日割引
NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)と宮城県道路公社の仙台松島道路を土曜・日曜・祝日・正月(1/2・1/3)・お盆(毎年指定日あり)に利用すると、ETC利用料金から30%OFFで利用できます。
土曜・日曜・祝日に高速道路を走行していれば自動で適用になります。対象の車種は普通車と軽自動車ですが、カーシェア・レンタカーを利用するのであれば、問題ないと思います。
深夜割引
NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)と宮城県道路公社の仙台松島道路を毎日0時~4時に利用すると、ETC利用料金から30%OFFで利用できます。
毎日0時~4時の間に高速道路を走行していれば自動で適用になります。すべての車種が対象となります。
ETCマイレージサービスのポイント充当
ETCカードを事前に登録していると高速道路・有料道路の利用料金に応じてマイレージポイントがたまります。たまったマイレージポイントは、高速道路・有料道路の利用料金に充当できます。
登録は少し面倒ですが、一度登録すると自動でマイレージポイントがたまるのでぜひ登録してください。
ETCマイレージの登録方法
登録に必要なもの
- 自分が所有しているETCカード
- ETC車載器の車載器管理番号
- 車のナンバー4ケタ
ETC車載器のETC管理番号って何?車をもっていないから車のナンバー4ケタと言われても。。。っていう方は多いと思いますが、大丈夫です。これまでにタイムズカーを利用されている方であれば、タイムズカーを利用した後の返却メールに車のETC車載器管理番号と車のナンバー4ケタが記載されているので、そちらを利用すればETCマイレージサービスに登録できます。
STEP.1:ETCマイレージサービスのサイトにアクセスする
ETCカード、ETC車載器管理番号、車のナンバー4ケタがそろったら、ETCマイレージサービスのサイトにアクセスしてください。
STEP2:規約に同意し必要な情報を入力する
STEP3:登録完了後、郵送で送られてくるはがきを待つ
郵送で届くマイレージIDとパスワードでマイページにログインできれば、登録完了です。
マイレージポイントのたまり方
マイレージポイントは、高速道路を通過した月の翌月20日にたまります。マイレージポイントは道路事業者別にたまり、利用も道路事業者別となります。また道路事業者別にたまったマイレージポイントは合算できないので注意が必要です。ですので、カーシェアやレンタカーを利用して旅行先であまり使わない高速道路を利用した場合、せっかくためたマイレージポイントの有効期限が切れて高速道路の利用料金に交換できないということもあることを留意しておいてください。
道路事業者別のたまるマイレージポイント一覧
道路事業者 | ポイントの付き方 | +α |
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 10円につき1ポイント | なし |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 10円につき1ポイント | |
阪神高速道路株式会社※8号京都線のみ対応 | 100円につき3ポイント | 図1 |
名古屋高速道路公社 | 100円につき1ポイント | 図2 |
愛知県道路公社 | 100円につき1ポイント | 図3 |
神戸市道路公社 | 50円につき3ポイント | 図4 |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント | 図3 |
福岡北九州高速道路公社 | 100円につき1ポイント | 図3 |
【図1】阪神高速道路株式会社の加算ポイント
月間利用額 | 加算ポイント (100円につき) |
---|---|
10,000円までの部分 | 0ポイント |
10,000円を超え、35,000円までの部分 | 3ポイント |
35,000円を超え、70,000円までの部分 | 5ポイント |
70,000円を超える部分 | 10ポイント |
【図2】愛知県道路公社の加算ポイント
月間利用額 | 加算ポイント (100円につき) |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え、10,000円までの部分 | 4ポイント |
10,000円を超え、20,000円までの部分 | 8ポイント |
20,000円を超え、30,000円までの部分 | 12ポイント |
30,000円を超える部分 | 18ポイント |
【図3】名古屋高速道路公社、福岡北九州高速道路公社、広島高速道路公社の加算ポイント
月間利用額 | 加算ポイント (100円につき) |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え、10,000円までの部分 | 3ポイント |
10,000円を超え、20,000円までの部分 | 6ポイント |
20,000円を超え、30,000円までの部分 | 12ポイント |
30,000円を超える部分 | 19ポイント |
【図4】神戸市道路公社の加算ポイント
月間利用額 | 加算ポイント(50円につき) |
---|---|
10,000円までの部分 | 0ポイント |
10,000円を超え、35,000円までの部分 | 3ポイント |
35,000円を超え、70,000円までの部分 | 5ポイント |
70,000円を超える部分 | 10ポイント |
ポイントが付いて、還元額も利用できる道路
道路事業者 | 対象道路 | |||||||||||||||||||||||
NEXCO東/中/西日本 | 高速国道全線 | |||||||||||||||||||||||
一般有料道路
| ||||||||||||||||||||||||
阪神高速道路株式会社 | 8号京都線のみ | |||||||||||||||||||||||
本州四国連絡高速道路株式会社 | 全線 | |||||||||||||||||||||||
宮城県道路公社 | 三陸自動車道(仙台松島道路) | |||||||||||||||||||||||
名古屋高速道路公社 | 全線 | |||||||||||||||||||||||
愛知県道路公社 | 知多半島道路、南知多道路、セントレアライン(知多横断道路、中部国際空港連絡道路)、猿投グリーンロード | |||||||||||||||||||||||
神戸市道路公社 | 六甲有料道路、六甲北有料道路、山麓バイパス | |||||||||||||||||||||||
広島高速道路公社 | 広島高速道路 | |||||||||||||||||||||||
福岡北九州高速道路公社 | 福岡高速道路、北九州高速道路 |
マイレージポイントを利用してみよう
たまったマイレージポイントは、道路事業者ごとに設定された交換単位に応じて高速道路の利用料金に交換できます。おすすめは、マイレージポイントが一定数に達すると自動で高速道路の利用料金に利用してくれる自動還元サービスです。自動還元サービスは毎月20日に実施され、当日の午前0時以降の利用料金に割引が適用となります。参考に道路事業者ごとの交換単位を一覧にまとめてみました。赤文字が各道路事業者の自動還元サービスに必要なマイレージポイント数となります。
道路事業者 | ポイントの交換単位 |
---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 1,000ポイント→500円分 |
3,000ポイント→2,500円分 | |
5,000ポイント→5,000円分 | |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1,000ポイント→500円分 |
3,000ポイント→2,500円分 | |
5,000ポイント→5,000円分 | |
阪神高速道路株式会社 | 100ポイント→100円分 1000ポイントから自動還元サービス適用 |
名古屋高速道路公社 | 100ポイント→100円分 1000ポイントから自動還元サービス適用 |
愛知県道路公社 | 100ポイント→100円分 1000ポイントから自動還元サービス適用 |
神戸市道路公社 | 200ポイント→100円分 1000ポイントから自動還元サービス適用 |
広島高速道路公社 | 100ポイント→100円分 1000ポイントから自動還元サービス適用 |
福岡北九州高速道路公社 | 100ポイント→100円分 1000ポイントから自動還元サービス適用 |
平日朝夕割引
NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)と宮城県道路公社の仙台松島道路を平日 朝 6~9時、夕 17~20時に利用すると、一ケ月の利用回数に応じて通行料金の最大100km相当分の高速道路マイレージポイントを30%または50%を還元します。
5回~9回まで | 通行料金のうち最大100km相当分を約30%分還元 |
---|---|
10回以上 | 通行料金のうち最大100km相当分を約50%分還元 |
平日 朝 6~9時、夕 17~20時の間に高速道路を走行していれば自動で適用になります。すべての車種が対象となります。
まとめ
- ETCカードを利用するだけで高速道路の利用料金は約3割くらい安くなる
- 深夜割引・休日割引は自動で割引になる
- ETCマイレージサービスは、自分で登録をしておこう
- ETCマイレージサービスの登録に必要なETC車載器管理番号と車のナンバーはタイムズカーの車のものを利用しよう
- ETCマイレージサービスに登録したら、自動還元サービスを利用しよう
かなり長い内容でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。現金で高速道路の利用料金を支払うメリットはありません。既にカーシェアを利用していて、まだETCカードの発行とETCマイレージサービスの登録をしていない方は、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。